現在のテレビ界隈では某有名タレントの女性問題が取り沙汰されておりますが、話をよくよく聞いてみると「示談は成立している」と記載があります。
そもそも「示談」って、素人から考えると「その件についてもう終わった」「合意して決着した」と解釈すると思われますが、今回のケースは何故まだ世間を騒がせているかを再考していきたいと思います。
1・示談とは?

示談(じだん)とは、当事者間の紛争やトラブルを裁判などの法的手続きを経ることなく、話し合いによって解決する方法のことを指します。示談は主に民事事件や軽微な刑事事件(交通事故、金銭トラブル、人間関係のトラブル、名誉毀損を含む)の場合に利用されます。今回は人間関係のトラブルが該当。
示談が成立すれば、正式な裁判を避けることができ、時間や費用を節約することができます。また、トラブル解決後の当事者間の関係修復にも役立つことがあります。
2・示談の流れ

トラブルの内容確認
双方が紛争や事故の内容を確認し、解決すべき問題を明確にします。
示談交渉
当事者または代理人(弁護士など)が交渉し、損害賠償や解決方法について話し合います。
示談金の支払い
示談内容として損害賠償金や慰謝料などが設定される場合があります。これを「示談金」といいます。
示談書の作成
示談内容を文書化した「示談書」を作成し、双方が署名・押印します。示談書は後のトラブルを防ぐための証拠となります。
3・示談のメリット

迅速な解決
裁判の場合、解決までに数か月から数年かかることがありますが、示談では当事者間の合意が得られれば、比較的短期間で解決できます。時間の節約は、当事者にとって大きなメリットです。
費用の軽減
裁判を行う場合、弁護士費用、訴訟費用、時間的コストが発生します。しかし、示談ではこれらの費用を大幅に削減できるため、特に金銭的に負担が大きいと感じる人にとって有利です。
柔軟な解決方法
示談では当事者間の合意次第で柔軟な解決が可能です。例えば、金銭的な賠償だけでなく、謝罪や再発防止策など、裁判では得られない解決策も交渉できます。
プライバシーの保護
裁判は記録が公的に残るため、事件の内容や当事者の名前が公に知られる可能性があります。しかし、示談では内容が外部に公開されることがないため、プライバシーを守ることができます。
関係修復が期待できる
示談は当事者間の直接交渉で成り立つため、円満な解決を目指すことができます。特に相手との今後の関係を維持したい場合に、示談は裁判より適しています。
4・示談のデメリット
公平性に欠ける可能性
示談交渉は当事者間の力関係に影響されることがあります。一方が相手に対して強い立場にいる場合、弱い立場の当事者が不利な条件で合意してしまうリスクがあります。
法的拘束力の不安
示談書を作成しない場合、口約束だけでは法的拘束力が弱く、相手が約束を守らない可能性があります。示談書があっても、不履行の場合に追加の法的手続きを行う必要が出る場合があります。
妥協が求められる
示談は「お互いの合意」を重視するため、必ずしも自分の要求が全て通るわけではありません。満足できる解決ではない場合もありえます。
示談金の負担
示談では解決のために金銭的な支払い(示談金)が発生することが多いです。特に加害者側の場合、示談金の負担が精神的・経済的に大きいと感じることがあります。
再発リスクの懸念
示談が成立しても、相手が再び問題を引き起こす可能性がゼロではありません。特に示談内容に再発防止策が明確に記載されていない場合は、トラブルが再発するリスクがあります。
公的な判決が得られない
示談は裁判のように第三者(裁判官)による公的な判決がないため、問題の解決に対する正式な社会的評価を得ることはできません。
5・示談を選ぶべきケース
示談は、特に以下のようなケースで有効です。
- 問題を早急に解決したい場合
- 裁判にかかる費用や時間を避けたい場合
- 相手との今後の関係を維持したい場合
- 争いを公にしたくない場合(プライバシーを重視する場合)
一方で、以下のような場合は裁判を選択したほうがよい場合があります。
- 示談交渉で公平な解決が期待できない場合
- 金銭トラブルなどで相手が支払う能力や意志に欠ける場合
- 社会的な判決を通じて責任を追及したい場合
6・今回のケースを実際に聞いてみた
今回のトラブルについて、加害者側は
「示談したのだからもう終わったものである」
被害者側は
「示談はしたものの納得したものではない」
この様な双方の認識なのでは?と報道やネット情報に鑑みると推察されます。一度示談したのにこの様に問題が再燃するのか疑問がありますので、横浜の某弁護士事務所に聞いてみました。
Q示談した後にこの様に揉めるケースはあるのでしょうか?
A基本的に示談する際に公に内容を公開することはないと考えられます。今回のケースは当事者ではない関係者などから情報が漏れた可能性が高いと思われます。
Q示談金9,000万円は高くないでしょうか?
A相場から考えても高いと思われます。おそらく今後の得られる年収などをベースを根拠に算出したと思われます。
7・最後に
様々な情報がでており憶測の域をでませんが、個人としては社会的な禊をおえて再活躍していただきたいとは思っています。過ちを犯してもやり直せる社会であってほしいと思います。
ご熟読ありがとうございました。